なめくじさんのアルバム
なめくじの里
本部→http://namekuzi.bake-neko.net/
<<
2025/02
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
我がTwitter
高飛車なカウンター
[PR]
広告
恩寵豊かなプロフィール
HN:
なめくじ
HP:
Green Moon
性別:
非公開
許しがたいカテゴリー
日常(240)
キャラクター(3)
みゅーじっク(14)
でゅえま(4)
小ネタ(1)
心理哲学(5)
更新履歴のみ(13)
超絶ブログ内検索
カッコカワイイArchive
2014年03月 (1)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (2)
無敵のバーコード
斬新なRSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
[
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
]
[PR]
【2025/02/02 18:37 】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Category []
20111203*blog更新
【2011/12/03 23:51 】
「何すか〜?」
なんだろう。
今日は頭がずっと痛い。
寝ても治らないし、むしろ眠気まで協力して襲ってくる。
つまり、今日はなめくじはたいしたことやってない。
なのに・・・なぜあんなにカウンター回っとるん!?
今日なめくじ何かしたっけ?
なにもできないからずっとツイッターに張り付いてただけだよ?
寝てるかツイッターしてるかだけの1日だったはずなのに・・・
つまり、サイトを更新しろというお告げなんだな、きっと。
PR
Category [日常]
Trackback []
Comment [0]
20111130*blog更新
【2011/11/30 20:18 】
「オリジン法5」
前回の話では、言葉とは「人間」が造り、それが進化してきたものであるという事でした。そして今回は、その結論に対して生ずるであろう疑問を解消していきたいと思います。
まず「言葉は神様が造るものではないのか?」という疑問がありました。これについて言えば、正直なところ、神様が造ったことにしたところで何も変わらないのです。
人間達は時に言葉を間違えます。そしてその間違いがそのままになることもあります。日本語の例として、「新しい」は本当は「あらたしい」なのに、今日では「あたらしい」でなければほとんど通じません。これも一種の「言葉の誕生」と言えます。
言葉は「進化」するものです。たとえ太初に神様が言葉を完備させていたとしても、人間が起こす「言葉の進化」を神様でさえ止められなかった事は、死語や俗語などの存在を見れば明らかでしょう。
言葉の進化によって、新しい言葉が湧き水のように溢れかえり、古くて使われなくなった言葉は死語として人類の記憶から消えていくという構図によって、言葉の明確な起源というものは埋もれて見えなくなってしまいました。今日私たちが使っている言葉の中に「神様が造ったそのままの言葉」があるとしましょう。しかし、そうである言葉とそうでない言葉、果たして我々人間に見分けがつくでしょうか?
ここで中途半端ですが、次の「言葉は本当に進化するのか?」という疑問についても説明いたします。これはあまり難しい事ではありません。「進化」というものをあまり難しく考えなければいいのです。
生物の進化の樹形図などがありましたら、それをものすごく近くで見てください。遠くから見れば「進化の樹形図」でも、近くで見れば、そらが一つ一つの枝分かれからなっていることが分かります。これを言葉の進化に比定すると、枝分かれは先程述べた「言葉の間違いをそのまま使っていること」にあたります。
言葉の間違いというのは普通は訂正されますが、上の例のように間違った言葉がそのまま普及するということは十分にあり得ます。一方で、正しい言葉も一緒に残ることがあります。そして、その一回の間違いが訂正されないまま、次の間違い、次の間違いと繰り返していったところで、視点を引いてみると、いつのまにか樹形図の形になっているのです。フランス語やドイツ語などのように似通った言語も、発音や意味の勘違いを繰り返したことによって、最終的に別々の言語として分かれたと想像できます。言葉とは、無意識の「勘違い」もしくは、前回話した「言葉の誕生」の積み重ねによって「進化」していくのです。
人間の歴史というものは、人間一人の一生に比べれば遥かに長いものです。数万年という時代の中で、人間が「勘違い」を起こさなかったことがあるでしょうか?おそらくは、想像もつかないほどの回数の勘違いと、間違いが繰り返された結果、今ここに私たちの使っている言語というものがあるのです。言葉というものは決して完成したものでも、整備されたものでもありません。そのため、言葉が通じない、伝えようとしたことが伝わらない、意味が通らないなどのことは当然起こりうる事態です。時に言葉の不完全さが、あなたや相手を不快にさせたり、思わぬ事態を引き起こすことがあるでしょう。ある意味では想像に難くない、起こって当然のことなのです。願わくば、皆さんにはこのことを心に留めつつ、人と人とがふれあうこの世の中を生きていただきたいと思っています。
__いかがだったでしょうか。これが私の「オリジン法」によって考察した、「言葉」についての説です。参考文献なども一切使わず、ほぼ勘で書いているため、この内容を信じるか否かは読者の皆様一人一人にお任せいたします。私は偉い学者でもなんでもないので、決して鵜呑みにだけはしないようお願いいたします。
「オリジン法」で調べられる事は「言葉」のみならず、その他の起源などにも精通するので、次回からはまた別の考察を書いていきたいと思います。
【twitter経由の方へ】もし「○○はなんで○○なんだろう?」という疑問が日常生活の中で発生した方、もしよろしければ@Greenmoonslugまで。疑問解消のお役に立てるかもしれません。また、今後記事を書く際の参考にさせていただく事もあります。ご意見、ご感想、ご指摘などもお待ちしております。
Category [心理哲学]
Trackback []
Comment [0]
20111127*top更新
【2011/11/27 14:08 】
ハロウィンの時同様、見た目以外何も変わってないよ!
ちなみにこの記事のカテゴリは「更新履歴のみ」です。当サイトでのブログの役割の都合上、更新通知だけの記事が更新されることがございます。ご了承ください。twitterから来た人はゴメンネ!
Category [更新履歴のみ]
Trackback []
Comment [0]
20111125*blog更新
【2011/11/25 23:41 】
「年が明けるまで」
ブログタイトル=更新履歴にしてから、こういうタイトルにしないといけなくなっちゃいました。
上の太字が記事のタイトルでちゅ。
まもなく12月。
実は年末はやることいっぱいあって忙しいんだよね。
っていうか今忙しいんだよね。
課題が盛り返してきたし、ヤヲヨロヅの中間発表はしなくちゃいけないし、年賀状はつくらなきゃいけないし、クリスマス用の仕掛けもあるし、あともう一つ、多分これがなめくじの人生初の試みっていう計画があるし・・・
とにかく、最後のこの計画ができるかどうかが怪しい。
そういう事が得意な人なら、別に苦な事ではないけど、なめくじは出来る自身がないからなー
もっとスラスラ絵が描けるようになりたいし、曲もパッパッと作れるようになりたい。
Category [日常]
Trackback []
Comment [0]
20111123*top,about更新
【2011/11/23 14:58 】
更新履歴とブログを統一したのです。
今までは、どこか更新するたびにtopのhtmlも書き換えてアップロードしなきゃいけないという手間があった。
ファイルのアップロードって不具合があったりしたら怖いじゃん。
だから、手軽に更新できるブログを、RSSを利用して更新履歴と統合したのです。
強いていえば、広告が勝手に表示される所とか、無駄にスペースとったりしてる所が気に入らないね。
なめくじから見て±0、閲覧者から見れば前より悪くなった、って感じかな。
広告さえなくなればまだ見栄えいいのに。
とりあえず、今度からはHPの更新情報はこのブログで通知します。
*今までの更新履歴*
20111102*top,profile更新
20111016*enter,top,link更新
20111009*music更新
20111001*top更新
20110927*link更新
20110907*story,music更新
20110706*music更新
20110610*top更新
20110603*about更新
20110529*CDページ追加
20110527*公開
Category [日常]
Trackback []
Comment [0]
<<
前のページ
次のページ
>>
© [
BLUE MIRAGE
- bm-black ]
忍者ブログ
[PR]