「オリジン法5」
前回の話では、言葉とは「人間」が造り、それが進化してきたものであるという事でした。そして今回は、その結論に対して生ずるであろう疑問を解消していきたいと思います。
まず「言葉は神様が造るものではないのか?」という疑問がありました。これについて言えば、正直なところ、神様が造ったことにしたところで何も変わらないのです。
人間達は時に言葉を間違えます。そしてその間違いがそのままになることもあります。日本語の例として、「新しい」は本当は「あらたしい」なのに、今日では「あたらしい」でなければほとんど通じません。これも一種の「言葉の誕生」と言えます。
言葉は「進化」するものです。たとえ太初に神様が言葉を完備させていたとしても、人間が起こす「言葉の進化」を神様でさえ止められなかった事は、死語や俗語などの存在を見れば明らかでしょう。
言葉の進化によって、新しい言葉が湧き水のように溢れかえり、古くて使われなくなった言葉は死語として人類の記憶から消えていくという構図によって、言葉の明確な起源というものは埋もれて見えなくなってしまいました。今日私たちが使っている言葉の中に「神様が造ったそのままの言葉」があるとしましょう。しかし、そうである言葉とそうでない言葉、果たして我々人間に見分けがつくでしょうか?
ここで中途半端ですが、次の「言葉は本当に進化するのか?」という疑問についても説明いたします。これはあまり難しい事ではありません。「進化」というものをあまり難しく考えなければいいのです。
生物の進化の樹形図などがありましたら、それをものすごく近くで見てください。遠くから見れば「進化の樹形図」でも、近くで見れば、そらが一つ一つの枝分かれからなっていることが分かります。これを言葉の進化に比定すると、枝分かれは先程述べた「言葉の間違いをそのまま使っていること」にあたります。
言葉の間違いというのは普通は訂正されますが、上の例のように間違った言葉がそのまま普及するということは十分にあり得ます。一方で、正しい言葉も一緒に残ることがあります。そして、その一回の間違いが訂正されないまま、次の間違い、次の間違いと繰り返していったところで、視点を引いてみると、いつのまにか樹形図の形になっているのです。フランス語やドイツ語などのように似通った言語も、発音や意味の勘違いを繰り返したことによって、最終的に別々の言語として分かれたと想像できます。言葉とは、無意識の「勘違い」もしくは、前回話した「言葉の誕生」の積み重ねによって「進化」していくのです。
人間の歴史というものは、人間一人の一生に比べれば遥かに長いものです。数万年という時代の中で、人間が「勘違い」を起こさなかったことがあるでしょうか?おそらくは、想像もつかないほどの回数の勘違いと、間違いが繰り返された結果、今ここに私たちの使っている言語というものがあるのです。言葉というものは決して完成したものでも、整備されたものでもありません。そのため、言葉が通じない、伝えようとしたことが伝わらない、意味が通らないなどのことは当然起こりうる事態です。時に言葉の不完全さが、あなたや相手を不快にさせたり、思わぬ事態を引き起こすことがあるでしょう。ある意味では想像に難くない、起こって当然のことなのです。願わくば、皆さんにはこのことを心に留めつつ、人と人とがふれあうこの世の中を生きていただきたいと思っています。
__いかがだったでしょうか。これが私の「オリジン法」によって考察した、「言葉」についての説です。参考文献なども一切使わず、ほぼ勘で書いているため、この内容を信じるか否かは読者の皆様一人一人にお任せいたします。私は偉い学者でもなんでもないので、決して鵜呑みにだけはしないようお願いいたします。
「オリジン法」で調べられる事は「言葉」のみならず、その他の起源などにも精通するので、次回からはまた別の考察を書いていきたいと思います。
【twitter経由の方へ】もし「○○はなんで○○なんだろう?」という疑問が日常生活の中で発生した方、もしよろしければ@Greenmoonslugまで。疑問解消のお役に立てるかもしれません。また、今後記事を書く際の参考にさせていただく事もあります。ご意見、ご感想、ご指摘などもお待ちしております。PR